便座より汚いマットレス
実はマットレスは使い方によっては便座より汚い場合があるのご存じでしたか?
以下引用(P&G研究員プレスリース)
「当社では、新品のシーツでひと晩寝ると、どのくらい菌が増えるかを実験してみました。
すると、シーツの菌はなんと4倍以上増えていることがわかりました。
さらに1週間使い続けると、菌の数は11倍〜12倍程度に増え続けるという結果が出ました。
実験概要:●被験者: 30代〜40代の男性8名 ●実施期間: 2009年1月5日~26日
シーツはたった1晩で、便座の3倍もの菌が繁殖します!
1日使用したシーツには、トイレの便座の3倍の菌が付着しており
1週間後には9倍に増殖するというデータも報告されています。
夏期は一晩にかく汗の量がコップ3杯分にもなるため
たった一晩でもシーツには皮膚片やバクテリア、菌類、ダニなどがたまり、まさに菌の温床となっています。
※ NSFによる調査から、家庭にある便座の266 CFU per 10 sq cmとP&Gの寝具の菌の調査結果を比較。
また、菌は種類ごとではなく総量で比較しています」
上記から分かるように寝具には雑菌が繁殖して更に重ねる事で湿気を生む為、マットレスも同様です。
シーツは洗えば清潔に保てますがマットレスが汚れていると効果が薄れてしまいます。


恐ろしいダニの実態

マットレスにはダニのエサとなる皮脂やフケ、毛髪などがふんだんにあります。
適度な湿気と温度も保たれ、さらに内部へ侵入されると通常の掃除機などでは吸引することも出来ません。
敷きっぱなしの寝具があれば更に快適になりダニにとっては天国のような場所と言えます。
またダニの死骸やフンなどのアレルゲンは年々蓄積していきます。
その中でアレルゲンを吸い込みながら身体を休めている訳です。
ひとたび寝返りを打とうものなら、細かなアレルゲンが舞い上がり、さらに多量に吸い込んでしまいます。
とくにお子さんは寝ている間も動きが活発ですので、そのたびにアレルゲンを吸い込みます。
ひと晩中、アレルゲンを吸い続けて、明け方にぜんそくの発作が起きたり
寝ている間にアトピーがひどくなったりするのもうなずけますね。
実際寝具にはどれくらいの数のダニがいるのでしょうか?
「寝具の中にはどれくらいダニがいるのでしょうか。私はいろいろな家のふとんの中の綿の中のダニを数えました。
その結果、敷きふとんの場合は、1枚にだいたい30万匹、多いふとんだと100万匹を超えるダニが検出されました。
その上で寝ているのだと思うとぞっとします」
(東洋経済オンライン記事 日本人の寝室「ダニの楽園」になっている衝撃実態 引用)
またマットレスは使用後10年程度経つと重さが2倍になるといわれています。
これらの原因の多くはダニ、イエノミの死骸や糞によるものになります。
1年目でダニアレルギーを起こす閾値!5年目ではピークに

新品の寝具でダニのアレルゲンの量を調べた報告もあります。
その結果、ダニアレルゲンはほとんど見られませんでした。
しかしすぐにダニアレルゲンが増え始め、1年後にはアレルギーを起こす閾値(いきち)に達してしまいました。
そして使用5年程度でピークに達したのです。
5年を過ぎたあとは、ダニアレルゲン量は横ばいになります。
しかし横ばいだからと安心は出来ません。
ダニの死骸やフンは増え続け、さらにカビやバクテリアなどが増殖してくるため、
ダニの繁殖に適した環境ではなくなるからだと考えられています。
使用から5年程度経つとダニすら上手に繁殖出来ないほどの環境になっているという事です。
その事から当店ではマットレスのセルフケアは新品で購入した直後から始めないといけないと考えております。
中には新品のマットレスなのに大量のダニがいた例もありますので
購入の際は信頼出来る業者から購入するようにしましょう。
また展示品や中古で購入される場合はクリーニングをお勧めします。
お漏らしや嘔吐の場合の場合
嘔吐された場合に自分で処理をし日が経ってからカビが繁殖してしまったとの依頼を、よくいただきます。
嘔吐物は、消化液によって細かく分解されているので細菌が繁殖しやすい(=腐りやすい)状態になっています。
胃の中の食べ物は腸に送られて、腸内細菌がさらに分解し、体内に吸収されます。
消化途中の食べ物は、細菌が活発に活動できる状態、つまり腐りやすい状態なのです。
上澄みだけを掃除しても内部に染み込んだ吐しゃ物を中心に一気に雑菌が湧き
臭いは勿論カビや害虫発生の原因になります。
またインフルエンザやノロウィルスなどが原因の場合は非常に危険な物となります。
基本的に排出直後の尿には雑菌はおらず臭いもありませんが排出後に
雑菌により尿素が分解されアンモニアとなり強烈な臭いをはなちます。
時間が経てば経つほど落ちにくくなってしまうので早めの対応が求められます。
放置をしていた結果、雑菌が湧きカビや害虫が発生する事があります。
猫ちゃんは尿素が多く含まれているので独特の強い臭いを放ちます。


マットレスクリーニングで解決出来ます!
「マットレス最後に洗ったのはいつですか?」
ほとんどの方は「洗った事がない」と答えます。
カバーやシーツ、布団などの寝具は洗うのに何故マットレスは洗わないのでしょう・・・?
答えは洗えないと思われているからです。
実際、ご依頼いただく多くのお客様が初めてで皆様、マットレスが洗えることに驚いております。
専門店の知識と経験、専用機材とオリジナルの洗浄液を使って
雑菌、ダニは勿論カビや汚れ尿や臭いなど様々な汚れを綺麗にしていきます。
※使用する洗浄液は水を主成分としているので安全でお子様やペットを飼われていても問題ございません。
また洗浄後にフカフカになったと喜びのご連絡を多数いただいております。
ダニや雑菌は熱に弱くダニに関しましては60度強で一気に死滅します。
当店ではクリーニング工程の一つにスチーム洗浄を行います。
瞬間的に120度の蒸気を送り込み内部に潜むダニや害虫を死滅させます。
※生地に温度は調整致します。
尿や臭い、シミなども擦り洗いだけではなく洗浄液を染み込ました後に
専用の機材を使って中の汚れまで一気に掻き出し洗っていきます。
最終的に取れた汚水を見て驚かれると思います。
生活の中、三分の一を占めると言われる睡眠時間
その環境を左右するマットレスの事を考えていただけたら幸いです。